fc2ブログ
板橋区成増の不動産屋のひとり言
板橋区成増の不動産屋タカスミコーポレーションの三井と申します。日々の業務のことや業界の裏話、プライベートなこと(?!)を書いてます。疑問質問もお気軽にどうぞ!
シェアハウス投資で家賃保証・・・
こんにちは、タカスミコーポレーションの三井です。




寒い日が続きますね。

道路の雪が溶けずにたくさん残っています。

転ばないように注意しましょう。




1週間ほど前にネットのニュースだったかな?忘れましたが

「シェアハウス投資で一方的に賃料減額」みたいな

記事が出ていました。




シェアハウスって数年前から認知され始めましたよね?




昔風に言うなら下宿部屋みたいな感じですかね。




入居する人のお部屋は各自別々だけど

お風呂やトイレ、台所は住む人みんなで共同で使うみたいな。




5~6年前から新しい住み方みたいな感じで

テレビなどで取り上げられていました。




でも先日の記事はその運営をしている会社の経営が

だいぶ危なくなってきた・・・なんて記事でした。




簡単に説明すると

運営会社が投資家にシェアハウスを売って

運営会社が毎月の家賃を保証して

投資家に一定額を支払う!って内容です。




今回、その運営会社を巡って起きたトラブルは・・・




こんな家賃保証にはよく有る話なんですが

「毎月保証された家賃が一方的に減額されて来た!」

ってことのようです。




人口の減っている時代にシェアハウスだけが

常に満室になるなんて誰が考えても無理です。




ましてや都内、首都圏でシェアハウスを買うとなると

億近い、もしくは億を超えるお金が必要です。




シェアハウスは普通のアパートよりも部屋数は多く取れますが

その分部屋の面積は小さいので

賃料は当然アパートに比べれば安く設定せざるを得ない。




アパートもシェアハウスも同じですが

どちらも入居者が住んでくれて初めて成り立つ事業です。




シェアハウスが出始めたころは物珍しさからか?

シェアハウスの入居率は良かったようです!




成増周辺の不動産屋さんも

「これからはシェアハウスだよ!」って言ってる方が居ましたから。




さっきも書きましたが人口が減ってる時代。




アパート経営も厳しい時代にシェアハウスだけが

消費者に支持されて生き残ると思うのは

あまりにもご都合主義というか甘い考えだと思う。




自分で土地を買って自分でシェアハウスを建てて

自分でシェアハウスを運営するならば

事業としてどうにかなるかも知れません。




でも銀行から借金してローンを組んでシェアハウスを建ててもらって

あとは運営会社にお任せで運営会社に家賃保証してもらって

シェアハウスのオーナーは左団扇の生活を!

なんてそんな上手い話しはありませんよ。




今、アパートの経営でも

「30年一括借り上げで家賃保証」なんて時々見ますが

入居率が伸び悩めば保証された家賃は減らされますよ。




こういった投資話しは投資を持ちかけた会社が

損をしないように出来てるに決まってるじゃないですか!




と騙された投資家の方々を責めるような書き方は

ちょっと誤解を招いてしまいますね。




でもコノ手の話しはいつの時代も残念ながら

自己責任!




運営会社の事業が引き継がれて

投資家の方々に損害が出ないと良いですが

こればっかりはどうなるか分かりませんね。




あくまでも個人的な感想ですが・・・

運営会社はとりあえず物件を建てるために

かなり高い金額の土地でもアッサリと買ってた・・・

そして首都圏近郊に多く建物が有ったようですが

駅からの距離がやや遠かったりして

シェアハウスに入るような人がそこまで歩くか?

なんて物件も多々あったように感じてます。




投資ですから初期投資のお金が少なければ少ないほど

良いに決まっています!にも係わらず・・・




わたし個人としてはシェハウスなんて

一過性のもので流行る訳が無い!って思ってました。




考えても見てください。




昭和の時代にお風呂屋さんに通って

トイレは共同で育って、大学は下宿から通った!

なんて環境で育った方ならシェアハウスは天国でしょう。




いまの平成の時代の若い方々は

なに不自由なく育って来て、自分の部屋を与えられ

お風呂は追い焚き付きでトイレはウォシュレットが当たり前。




そんな環境で育った子供たちが好き好んで

他人と共同生活するようなシェアハウスに

こぞって住むと思いますか?




10人居れば1人や2人はシェアハウスに住みたい!

って人も居るかもしれませんが

そんなのは最初だけだと思いますよ。




全くの赤の他人が共同生活するなんて

自分の家なのに自分の家じゃないみたいで

休まるものも休まらないですよ。




シェアハウスも需要と供給の問題で

数が少ないからこそ満室になる訳で

あっちにもこっちにもシェアハウスがあれば

当然選ばれるに決まってるじゃないですか!




選ばれないと言うことは入居率が落ちるんですから

想定していた家賃は当然入って来ない!




山手線の内側辺りならばシェアハウスは良いと思います。

住む方の初期費用は抑えられますし

毎月の家賃もアパートに比べると安いでしょうから。




共同生活の煩わしさもあるでしょうが

何より利便性は最高ですから!




今後どうなるのか?注視して見て行きたいと思います。





タカスミコーポレーションの三井でした
スポンサーサイト